家に神棚がある場合|コラム(葬儀・葬式のお役立ち情報)|姫路市・太子町で葬式、葬儀、家族葬なら名古山葬儀式場、筑紫の丘斎場の受付窓口であるプライベートセレモニー

メニュー

コラム一覧

公開日:2023.06.12 / 更新日:2025.03.31

家に神棚がある場合

お葬式・葬儀をする際、神棚はどうすればいいのでしょうか。

そもそも神棚(かみだな)は、日本の神道において神様を祀るための小さな祭壇のことです。家庭や会社、店舗などに設置され、日々の感謝や願い事を伝えるための神聖な場所とされています。

神道では「死」は穢れとされています。「死」という穢れで神様が力を失わないようにするため神棚封じが行われます。

ただし、「穢れ」とは不浄ということではなく、「気枯れ」とも書き、「気が枯れている」状態をいい、大切な方が亡くなったことへの深い悲しみで気力が失われている状態を表します。

神棚の意味と役割とは何か

神様をお迎えする場

神棚には、主に伊勢神宮の「神宮大麻(じんぐうたいま)」や地域の氏神様の「お札(ふだ)」を祀ります。これにより、神様のご加護を受けるとされています。

家族や事業の繁栄を願う

神棚を通じて、家庭の安全、健康、商売繁盛などを神様に祈願する習慣があります。

日々の感謝を捧げる

「今日も無事に過ごせました」という感謝の気持ちを伝える場として、毎朝お参りする人も多いです。

心を整える場

神棚に手を合わせることで、気持ちを引き締めたり、日々の生活を見直したりする機会になります。

神棚封じとは

故人様が住んでいた家にある全ての神棚に半紙又は白い紙で目隠しをすること。
(同居していない喪主や遺族の家は神棚封じはしなくてもいい)

神棚封じの手順

時期

ご家族が亡くなられた時点からなるべく早く行います。

誰が

できれば遺族ではなく、死の穢れが及んでいない第三者にお願いします。

封じ方

1. 神棚の神様に挨拶し、誰が亡くなったかを伝える。
2. お供え物等を下げ、神棚の扉を閉める。
3. 神棚の手前に目隠しをするように半紙又は白い紙をセロハンテープで貼る。(しめ縄がある場合はしめ縄の上から半紙を貼る。)
4. 故人が住んでいた家の中にある全ての神棚に行う。 (同居していない喪主や遺族の家は神棚封じはしなくてもいい)

姫路市での火葬式・一日葬・家族葬の流れについてご案内

期間

家族が亡くなられてから50日目まで。(神道では50日祭を行い、忌明けとするため)
半紙を取って掃除をし、日常のお参りをする。

ご相談・お申し込み

まずはお電話でご相談ください。もちろん相談だけでも大丈夫です。
お客様のご不安を解消するために、専任のスタッフが対応いたします。少しでもお役に立てればと思います。

0120134194

ひょうごSDGs私たちは、最期まで安心して暮らせる
街づくりに貢献します。

名古山
サポート会員(姫路市)
事前登録(無料)会員価格での施行が可能
筑紫の丘
サポート会員(太子町)
事前登録(無料)会員価格での施行が可能